あぶすとらくと

 当ブログではニセ科学、およびニセ科学批判についていろいろ書いています。
 
 ブログに含まれる主な内容についてご紹介します(初めての方は、ぜひ「最初にお読みください」からどうぞ)。
 
1.なぜニセ科学を批判するのかについての説明
 
2.様々なニセ科学

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近況(再開、ではない)

時のたつのは早いねえ・・・

 

お久しぶりです。

気がつけば2年以上もほったらかしにしてしまっていますので、かるくご挨拶だけでも。
 
住むところが変わり、仕事が変わり、全てが変わりましたが、けっこうシアワセにやってます。
いろいろなかたにいろいろな面で助けていただいて、人とのつながりの大切さをあらためて実感した2年間でした。
 
今はニセ科学もほとんど追えていなくて、再開がいつになるかはわかりませんが、徐々にココロの余裕もでてきましたので、とりあえず古い記事のリンク切れや表現を直したりとかは、ちょこちょこやっていきたいと思います。
 
久しぶりにアクセスを見てみたら、なんか電子レンジの記事が人気みたい。あとマクロビ。
更新が止まっていてもまだ見てくださるかたがいらっしゃるのは、ありがたいことです。

| | トラックバック (0)

お休みします

 私事ですが、いま人生の転機を迎えておりまして(^-^; しばらくお休みします。

 
 ネット環境が失われるわけではないんですが、おそらく管理も難しくなると思いますので、コメント欄はいったん閉じます(トラックバックは今までどおり受け付ける設定にしておきます)。
 再開予定は未定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

活性酸素は本当に老化の原因なのか

(2013/05/09 文意が正確に伝わるよう、細部を修正しました)
 
 私がときどき購入している日経サイエンスに載ってた記事ですが、すでにいくつかのブログで取り上げられたりしているみたいです。
 
 
(p.60より)
老化は活性酸素によって引き起こされビタミンでそれを防げば若さを保てるのではないかー
ここ数十年信じられてきたそんな見方は間違っていたのかもしれない
 
(リンク先の説明文より)
 「活性酸素は老化の原因」「抗酸化サプリでアンチエイジング」──こんなうたい文句を聞いたことのある人は多いだろう。フリーラジカルなどの活性酸素によって細胞が傷害を受け,その蓄積のために老化するという説は,1950年代に登場し,老化メカニズムの“定説”になった。だが最近の研究によると,それほど単純な話ではないようだ。マウスに抗酸化物質を食べさせると寿命が延びるとした初期の実験は再現できず,遺伝子操作でフリーラジカルを多く作らせた線虫はむしろ長生きした。抗酸化剤を飲んでいる人が長生きするとの証拠も見つかっていない。どうやらフリーラジカルは単なる「悪玉」ではなく,細胞修復を促す役目もあるようだ。
 

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

結局のところ、流派の争い以上のものにはならないようで

 日本ホメオパシー医学協会(以下JPHMA)発行のホメオパシー新聞4月13日号に、LIGAと呼ばれるホメオパシー関連団体に対して抗議した件が掲載されていました。
 
 LIGAの年次大会に関するニュースレターで、日本ホメオパシー医学会(以下JPSH)の理事である「R子」さんという方がお書きになった発表記事の内容が事実と異なる、というものでした。発表内容は「ビタミンK不投与事件」に関するものです。
 
 以下、とばしとばし引用してみます。ポイントのみ取り上げますので、全文はリンク先をご覧ください。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«血液型くん! 雑感