血液型くん! 雑感
せっかく見られる地域に住んでいるので、初回を見てみました。
4月7日にスタートしました。TOKYO MX 毎週日曜 22:27-22:29です。残念ながら関東ローカルですが…。アドレスは次の通りです。http://ketsuekigatakun.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
せっかく見られる地域に住んでいるので、初回を見てみました。
4月7日にスタートしました。TOKYO MX 毎週日曜 22:27-22:29です。残念ながら関東ローカルですが…。アドレスは次の通りです。http://ketsuekigatakun.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ん? 過去のエントリにトラックバックが・・・と思ったら、ABO FANさんでした。
血液型と性格 - ABO FAN Blogのエントリ「私の主張とは?」
どうやら大きな意見の相違はなさそうで、まあ「科学的議論」や「統計」のハナシを離れれば、そんなモノかな。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (2)
<11/29 表現を一部修正しました(赤字部分)。コメント欄でご指摘もいただいていますので,併せてご覧下さい>
kikulogのコメント欄にABOFANさんが現れて,血液型と性格の関係に関するやり取りがされていたんですが,もう終息していたみたいですね。もっと続くかと思っていたんですけど。ってか、間欠泉みたいなものだから、またいつか噴き出すんでしょうけど。
各所で計5000コメント以上が費やされてやり取りが続けられてきました。
経緯をまとめると,こんな感じ。
「血液型と性格が関連するって言う証拠はないよね。もしかしたら弱い相関は今後見つかるかもしれないけど」
「だいぶ誤解されているようです」
「誤解って言うけど,じゃあアンタの主張ってなんなのよ」
「・・・・・」
という事で,「血液型と性格の強い関連を示す証拠はない」という一般的な見解に対する対立仮説(それとは異なるはずの)ABOFANさんの主張を明らかにしよう(させよう)という試みが延々と続いています。
構図としては対立する主張のぶつかり合いなのに,いつまでたっても主張の内容が明確にならない不思議。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (2)
久しぶりに町をぶらっとして,久しぶりに本屋をぶらっとしていたら,目に留まったので買いました。
松岡圭祐著 クラシックシリーズ11 千里眼 ブラッドタイプ 完全版 (角川文庫) (文庫)
小説としての感想はひとまず措いて(^-^; (※1)、ニセ科学の観点から興味深かった点を書いてみます。
以下ネタバレです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前回のエントリ「『正しい』という言葉の意味が錯綜している」の追記のようなものです。未読の方はそちらをお読みいただいてからの方がいいかも。
<「正しさ」の意味について>
前回のエントリの内容,もろに周回遅れでしたorz 2007年07月31日にPSJ渋谷研究所X様にて以下のエントリがアップされています。
2つの「正しさ」とニセ科学
はてなブックマークのコメントでご紹介頂いていました。kamezoさんありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
私の実感で言うと,世の中にある情報にどの順番で触れて行くかは,その人の考えを左右する重要なファクターだと思います。
内容を完全に理解し,判断できる人は,新しい情報に触れる度に現在の考え方を柔軟に変更するので,どんな順番で学ぼうが,最終的には同じ結論にたどり着く事が出来るでしょう。
でも,普通の人は,一つの情報を仕入れ,考え方を持った時点で,次の情報に触れる際に,それをフィルターとして使用してしまいます。「先入観」と言うヤツですね。私も,もし最初にニセ科学に接触していたらと思うと,ちょっと怖いです。
ニセ科学の情報に触れる際には,まず最初に,科学の基本知識に則った考え方のツールを手に入れた上で,それをアンカーにして眺めて行くのが良いと思います。
と言う事で,「ニセ科学ツアー」として,こういう順番で見ていくと理解しやすい,と言うのを挙げていってみようと思います。
今回は「血液型性格判断」について。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント