結局のところ、流派の争い以上のものにはならないようで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
琴子ちゃんのお母さまのブログ、助産院は安全?の記事を拝見しました。
助産師会、全く反省の色なし。この一言しかありません。(中略)いろいろな問題は解決しないまま、ただ「あれはやめたから」だけで、相手変えず。要するに、根底にある思想からの見直しが全くされていないということです。(中略)助産師の方たちはどうして「病院」というところへは意識が戻らないのですか? 医療はそんなにダメですか? 医療という言葉、病院というだけで、「不要な介入」という意識にしかなれませんか? こういうことに時間やお金を使うのならば、なぜ、危険な状態をいかにして察知するかのための研修や研究、そして勉強に使わないのでしょうか?(中略)なぜ、思想からして医療以外のものに支配されないといけないのでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の続きです。
今日からいよいよ、本編突入ですねっ!
・・・っと、その前にひとつお知らせ。「毒と私」の読書感想は、今回が最終回です(爆)
<過去のエントリ>
<著者の反省半生について書かれている本編>
本編の目次はこんな感じです。
第1章 苦しみをのみ込むな!
第2章 自分を解放しろ!
第3章 気づけ!すべてがゆがんでいる!
第4章 目覚めよ! 事なかれ主義の日本人たち!
第5章 愛に生きろ!
ビックリマークがお好きなんですねっ! ・・・そういえば最近、ジャンプ読んでないなあ。
以下、章別にカンタンにご紹介。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の続きです。
<過去のエントリ>
<患者の選択の権利について>
「患者にはホメオパシーを選択する権利がある」って言われても、患者が権利を十全に行使するにも前提があるわけで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
復帰しました。んで、前回の続きです。
<過去のエントリ>
<科学ではまだ解明できていないだけだだだっ>
ホメオパシーが効く/効かないについて書かれている部分は、まあありがちな主張が並べられています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前回の続きです。このあとしばらく更新できなくなっちゃうので、今日がんばる。
<過去のエントリ>
<ホメオパシーは効果のある療法?>
ホメオパシーそのものについてはコレまでも何度も触れてきましたけど、また書いてみます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前回の続きです。って、いつまで続くんだコレ(;;;´Д`)
えーと、とりあえず、「はじめに」だけでも、ひと通りはさらっておきたいと思います。ってことは、あと2〜3回、かな?
<過去のエントリ>
<助産師がK2ドロップを投与しなかったことは、正当化できるのか>
本書の中では、助産師の不投与行為そのものの是非についても触れられています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の続きです。
<過去のエントリ>
<理由を明示しないのはいったいダレか>
本を読み進めていくと、著者がいったい、ビタミンKを投与するべきだと思っているのか、投与するべきでないと思っているのか、分からなくなってきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の続きです。
<過去のエントリ>
<K2シロップの効果>
ビタミンK不投与事件では、朝日新聞を中心に、様々な報道がされました。著者はそれに対し、
(p.2より引用)
マスコミの報道には、私たちの把握している事実と異なる点がいくつかありますが、(以下略)
としており、さらに本書の6ページから、その「異なる点」について説明しています。
どんなことが「事実と異なる」と言っているのか、見ていってみましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント