信じることと信頼することの違い、みたいな

 今日はちょっと気楽に、電子レンジ有害論について調べていた時に浮かんできた思いみたいなモノをグダグダ書いてみます。

 今回は日本のサイトや書籍ではあまりまとまった資料を見つけることができず、海外を中心に調べる形になりました。
 いろいろ背伸びをしながらやってみて、自分の勉強にはなったのですが、やっぱし論文までさかのぼって確認をするというのは、ちょっとそぐわない方向だったかなあ、と思っています。

 学術論文なんかは、私のような一般人が妥当な判断を下せるものではないし、むしろ間違った評価をくだしてしまう可能性のほうが高いくらいでしょう。
 たぶんプロでも論文単独でどうこうではなくて、基礎的な知識に加え、他の論文にも横断的に目を通すことによって、全体の中でその価値を判断できるものだろうと思います。

 変な主張を目にし、「その根拠はなんなのだろう?」という疑問を感じたときに、それを確かめたくてついつい深入りしてしまったりもするんですが、「自分の目で確かめ、自分で判断すること」が、かならずしも最も妥当なやりかたとは言えません。

 信頼できる情報源を確保しておき、基本的にはその内容を受け入れつつ、でもちょっと疑いをもって、自分でもウラを取ってみる、ぐらいがちょうどいいバランスなのかな。これは、何らかの分野で専門的な知識を有するかたでも、それ以外の分野に関しては同じではないでしょうか。

 まあ、結局はなにを信頼できる情報源とみなすかが問題なわけで(^-^; ニセ科学を信じているヒトたちも、信じる対象が違うだけで、価値観や考え方が私たちと極端に違うわけではないですよね・・・行動は極端だったとしても。
 でもやっぱり、信じるとともに「ちょっと疑ってみる」の部分もあわせて持っていて欲しいなあ、と思うのです。

 対象が世間一般に科学と見なされているかどうか、というのは決定的なポイントではなくて、どんなモノに信頼を置くとしても、それがもし疑うことを許されないタイプの信頼なのだとしたら、そのヒトが信頼している対象はやっぱり「科学」ではないのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予防接種のリスクと,接種しないことのリスク

 先週,インフルエンザの予防接種を受けました。新型じゃなくて,季節性の方です。
 新型が話題ですけど,季節性インフルエンザだって,毎年死者が出ています。

 かつ,インフルエンザでは「ワクチンには効果がない」「ワクチンは有害だ」などと言った言説が流布されています。
 以前ホメオパシーのエントリでもご紹介しました。

「インフルエンザ・ワクチンは打たないで!」

インターネット上でも「インフルエンザワクチン+有害」と言ったキーワードで検索すると,いくつも情報が引っかかります。

 予防接種で副作用が発生し,死亡例もあることは確かです。
 ワクチンの効果はどうなのか。ワクチンによる副作用はどうなのか。改めて調べてみました。

続きを読む "予防接種のリスクと,接種しないことのリスク"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ご家庭での「実験」の意味

「ごはん ありがとう ばかやろう」で検索すると,なかなか凄まじいですね。

「ありがとうの本質」
<引用開始>
*  「バカヤロー」ラベルを貼ったもの・・・黒カビでもう真っ黒・・・説明しようがありません。匂いときたら、もう・・・
* 「ありがとう」ラベルを貼ったもの・・・半分くらいはまだカビすら生えていません。生えてもカビの色は白。匂いはアルコール臭のような糀のようです。
* 何も書かないもの・・・やはり黒カビでいっぱい。でもましな感じ。(※1)
(中略)
否定的感情って恐ろしいですね。なんだか呪い殺せそうです・・・
<引用終わり>

「レイキ実験隊〜レイキや言葉の効果を目で見てみよう!!〜」(※2)

<引用開始>
言葉のちから、エネルギーのちから、こんなにはっきり結果が出るとは実は思っていませんでした。
自分の口から出る言葉、気をつけて話そうと思います。
<引用終わり>

 あちこちでアップされている「ご飯の腐敗実験」の成功体験。普遍的な理由付けが出来ないか,考えてみました(実際にはやっていません。ご飯がもったいないのでw)

続きを読む "ご家庭での「実験」の意味"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テレビ番組での「実験」の意味

「本日のテーマは紅白まんじゅうダイエット! 朝食で紅いまんじゅうを、夕食で白いまんじゅうを食べるだけの簡単お手軽ダイエット方法で、いったいどれだけ効果があるのか?
 5人の被験者に試してもらったところ、2週間で平均1.5kgのダイエット効果!そのうち一人はなんと4kgものダイエットに成功しました!
 皆さんも試してみては?」

 こんなテレビ番組、よく見ますよね。あ、いや、私もさすがに紅白まんじゅうダイエットは見たことはありませんが、少人数の被験者の結果で結論する実験のやり方のことです。

 今回はこのテストが当てにならないものだ、という事をお話したいと思います。と言っても、私も実験や統計は全くの素人なので、私の分かる範囲での説明になります(ガクモン的にはもっと厳密なことが言えると思います)。

続きを読む "テレビ番組での「実験」の意味"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きびしくフルイにかけるからこそ良いモノが得られるという当たり前のこと

 「間違っていることが証明されたわけでもないのに、ニセ科学と決め付けるのは不当だ」又は「否定するなら証明を」というご意見を、ちらほらお見かけします。
 こういう文章を見て、「ああ、間違いが証明されていないのか、じゃあもしかしたら正しいのかもしれないな。一概に否定したらいけないな」と思ってしまうのは、ちょっと危ういかもしれません。

 現代社会に生活している私達は、科学が非常に有用なツールであることを実感しています。
 この有用性は、科学的に正しいモノと正しくないモノとを的確に判断し、適用・応用することによってもたらされています。
 科学的に正しいモノを活用するから、効果が期待できるし、期待したとおりに効果が得られるわけです。

 では「科学的に正しい」「科学的に正しくない」とはどういう意味なのか、そして冒頭の意見をどう捉えるべきなのか、それを今回は書いてみようと思います。

続きを読む "きびしくフルイにかけるからこそ良いモノが得られるという当たり前のこと"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ニセ科学に騙されない為に(まとめ的な)

 世の中には様々な商品が溢れていますが,ニセ科学に基づくモノも少なくありません。マイナスイオン,ナントカ還元水,ナンチャラ活性水,ウンタラブレスレット,ホメオパシー・・・

 ニセ科学批判がされているモノについては、それに基づいて判断すればまあ安心できるのですが、世の中の全ての商品に判定が下せるわけもなく、「批判から漏れているが怪しいモノ」も沢山あります。

 そういうモノを、科学的な知識に依らずして怪しいと判断できる基準を「ニセ科学に騙されないために」というカテゴリで挙げてきたのですが、既に出たものも含めて、まとめ直してみたいと思います。
 このエントリの目的は「こういう項目をチェックしていけば、怪しいものは大体振るい落とせるかな、という基準を一覧で示す」ことです。私は消費者の立場ですので、商品に対しての判断、という事になります。

続きを読む "ニセ科学に騙されない為に(まとめ的な)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢を見ている間は幸せなのかも知れませんが

日本テレビのバンキシャで、円天のニュースが流されていました。
 勉強会か何かの場面だったと思います。
「(年率100%の配当などがついたら)誰も働く必要がなくなる。いったい誰がモノをを生み出すのか」といった要旨の記者(おそらく身分は隠していただろうと思います)の突っ込みに、「ロボットがモノを生み出すようになる」と答えていました。
 大笑いした後、ちょっと悲しくなりました。映像の中でその答えを聞いていた周りの参加者たちは、誰一人笑っていなかったのです。集団の中にいると、ここまで分からなくなってしまうものなのですね。

 私たちの常識や想像力は、現実社会の中にしっかりとアンカーされていてこそ機能するものなのだ、という事を、改めて強く感じました。くわばらくわばら。アンカー先を間違えないようにしないと。

 多分、まだ覚めていない方もいらっしゃるのではないかと思います。二次被害を防ぐことが重要ですね。

 番組を見ていて,「認知的不協和」と言うキーワードが頭をよぎりました。これはニセ科学を信じる心にも繋がってくる要素だと思いますので,ちょっとご紹介しておきたいと思います。

続きを読む "夢を見ている間は幸せなのかも知れませんが"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

善意には覚悟がいる,ということ

 ニセ科学は,その情報の発信元と言える人,会社,場所が見つかる事も多いのですが,それが一般に浸透していく際には,善意の人による口コミが大きな役割を果たしているように感じます。特に民間医療や美容の場合は。
 ですが,この口コミは,伝える方も,受け取る方も,注意が必要です。

続きを読む "善意には覚悟がいる,ということ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高校の教科書を読み返したりとか,しています

 ブログの"Sponsored Link"を見たら,過去のいくつかのエントリで,なんか面白い事になっていますね。エントリの内容からキーワードを適当にピックアップして関連するリンクを持ってきてるんでしょうか。
 ・・・ネガティブキャンペーンみたいになってるんですけど,いいのかなあ。

 さて。

 知らない内に世間に溢れていて、意味も分からないまま、いつの間にか違和感がなくなり、そのまま普通に使い続けている言葉って、結構ありますよね。
 マイナスイオン、ナノイーイオン、クラスターイオン・・・・イオンばっかりかw いやいや、波動とか、活性とか、ナノコロイドとか、科学では厳密な定義づけをされて用いられている言葉が、別の、もうちょっとあいまいな意味に置き換えられて使われているものとかもありそうです。
 あるいは、プラチナとか、チタンとか、希少ではあっても馴染み深いはずの物質が、思いも依らない役割を与えられていたり。
 ええー、チタンって、そんな効果があったの?
 ええー、プラチナって、そんな効果があったの?
 ええー、トルマリンって、そんな効果があったの?
 ええー、ゲルマニウムって(ry

続きを読む "高校の教科書を読み返したりとか,しています"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体験談ってお店のサクラみたいなもんです

 新聞広告や、雑誌の広告を見ていて目につくのが、「体験談」です。大体こんな感じでしょうか。

「最近、Aさんが突然綺麗になったんです。お肌の張りとツヤが全然違うし、心なしか目の輝きまで以前とは違います。気になって訪ねてみたところ、『最近○○を飲み始めたの』といって、勧められました。
 私は最初、半信半疑でした。というのも、以前同じような商品を試して、全く効果が無かったんです。今回の○○も、多分似たようなものだろう、個人差もあるし、Aさんにはたまたま合ったんだろうと、ダメで元々という気分でした。
 最初の一週間ほどは特に効果も見られず、ああ、やっぱりかと思っていたところ、二週間目から急に変わり始めてビックリ! お化粧のノリが全然違いますし、指で触ると、まるで指に吸い付くようにモチモチの感触に変わっています。生まれたての赤ちゃんの肌みたいです。
 気がつくとなんと、以前から気になって仕方が無かったシミまで薄くなってきているではありませんか!
 今ではスッピンで外出することもしばしば。友達からは会うたびに「最近綺麗になったね」「どんな化粧品使ってるの」と言われます。
 Aさんの目が輝いて見えた理由、今なら私にも分かります。自分に自信が持てるって、こういうことなんですね。○○、もう手放せません」(※1)

続きを読む "体験談ってお店のサクラみたいなもんです"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧